感覚や勘に頼ったリサーチを卒業できる!リサーチ手順マニュアル

【はじめに】

メーカー問屋仕入れを始めたばかりの頃、

「まず何からリサーチすればいいのか?」
「どの商品で見積もりを出せばいいのか?」

正直、よくわかりませんでした。

いきなり膨大な商品を前に、
感覚や勘で探すしかない…と毎回のリサーチにかなり時間と労力をかけていた時期があります。

でも今では、“Keepaを使ったある手順”を踏むだけで、

✅見積依頼の精度が上がる
✅問屋の得意ジャンルが把握可能
✅高確率でリピート商品が見つかる

という仕組みに変えることができました。

実際、

この方法を教えたアルバイトスタッフの一人は、やり始めてからたった3週間でリピート可能な商品のみで見込み利益39万円を達成してました。

その中の商品の例をいくつか紹介しますね!👇

サプリメント

粗利益:1309円 
粗利率:31.5% 
販売個数:229 
※FBA

駄菓子アソートまとめ売り

粗利益:525円 
粗利率:18.2% 
販売個数:922 
※FBA

缶詰系アソート

粗利益:1799円
粗利率:24% 
販売個数:1014 
※FBA

それぞれ毎月リピートして発注できるものです!

 

本マニュアルでは、
メーカー問屋仕入れの初動として「誰でも再現できる」
Keepaを使ったリサーチの具体的な手順をまとめています。

また、商品を探すだけでなく、
問屋と適切に繋がるための初動の考え方も含まれているので、
はじめて問屋にアプローチする方にもぴったりの内容になっています。

このあと紹介する手順に沿って進めれば、
「仕入れやすい領域」「狙うべきジャンル」も自然と見えてきますので、
ぜひ実践しながら読み進めてみてください!

マニュアル本編

下記の手順に従って実行してください。

①問屋さんに取り扱いメーカーを聞く

リストで貰ったり、展示会で資料を貰ったり、メールでのやり取りでもらったり、

やり方はいくつかありますが、今回はこのステップがメインではないので省かせていただきます!

②Dataから製品ファインダーを選択

まずは、Keepaを開き、上部にある「Data」を押して、「製品ファインダー」を押してください。

 

③Keepaのブランド絞り込みでそのメーカーを全て打ち込む

全てのメーカー名を記入し終わったら、青いボタンから製品を探してください。

 

④サードパーティで絞り込む

③の検索マークを押すと、商品がずらっと出てくるので、「BuyBoxセラー」の項目を押し、「サードパーティ」を選択しましょう。

 

⑤メーカー本体がいるものを省く

「90日平均」という項目と「以上」、「3」と入力する。

※こうすることで出品者が3人以上いますよということになる。

※メーカー本体がいる場合だと、サードパーティでも絞れないためこの操作が必要。

 

⑥配送方法の選択

「BuyBox:FBAです」という項目を選び、

FBAしかやっていない人は「YES」

自己配送もやっている人は「ALL」を選択する。

 

⑦行数を増やす

こちら行数は特に決まりはありませんが、「5000」に設定することをお勧めします!

 

⑧データをエクスポート

ここまできたら準備は完了です。左上の「エクスポート」を選択し、

「すべてアクティブな例」、「Excel」を選択してエクスポートしましょう。

 

⑨シートを作成する

グーグルスプレッドシート、もしくはExcel(普段使い慣れている方でOK)で先ほどのデータをインポートしましょう。

左上のファイルからインポートできます。

 

⑩並び替え・不要な項目を削除する

データがインポート出来たら、リサーチに必要な項目を左の方に持ってきて、見やすく整理します。

左から順に

  1. ASIN
  2. タイトル
  3. ブランド
  4. プロダクトコードEAN(JANのこと)
  5. BuyBoxセラー
  6. カテゴリーサブ

の順に並び替えることをお勧めします!

そのあとは、リサーチに必要ない項目を削除しておきましょう。

 

⑪見やすく整理

残った項目を拡大するなどして自分なりに見やすく整理します。

 

⑫アマゾンを除外する

シート全体を選択し、右上の逆三角形に棒が生えたようなボタンから、シートにフィルターをかけましょう。

その後、「BuyBoxセラー」のフィルターを選択し、「Amazon」のチェックを外します。

 

⑬自分用の条件を設定する!

カテゴリーサブのフィルターを選択して、自分が除外したいカテゴリーのチェックを外しましょう!

例)アイスクリーム、飲料など

 

⑭ブランドごとに5商品ずつピックアップする(重要!)

このステップが最も重要です!

売れてる順に(上から順に)ブランド毎に5商品ずつをピックアップして別のシートに記入していきましょう!

そのシートで問屋さんに見積依頼をするようにしましょう!

ここまでで紹介したやり方が

「問屋仕入れで初動にやるべきKeepaを使ったリサーチ手順」になります!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回のマニュアルでは、メーカー問屋仕入れの流れの中でも特に重要な「リサーチ(商品提案)」の一部を詳しく解説いたしました。

ちなみに、なぜステップ⑭で5商品ずつピックアップしたか分かりますか?

結論からいうと、

「その問屋がどのメーカー(orカテゴリ)に強みを持っているかを探るため」です。

見積を取ったすべての商品で利益が出るわけではありませんが、
この方法なら、その問屋が“安く仕入れられる領域”を見極めることができます。

つまり、利益商品を見つけるというだけでなく、問屋との付き合い方を見極める第一歩にもなるということです!

 

初めてユキヒロを知った方へ

僕は個人事業主や小規模事業者向けに、

「メーカー問屋を軸とした物販を教える事業」を展開していて、

 

感覚や根性ではなく、誰でも再現できる「ロジカルな仕入れスキーム」の構築を得意としています!

 

これまでに、

✅自社で累計売上65億円以上達成
✅メーカー問屋を始めて
 たった3年で年商15億
✅大手メーカー12社、
 問屋100社以上を開拓
✅これまでに300名以上を指導
✅教え子の月商1000万越え
 40名以上、
✅3000万越え15名以上輩出、
✅月商100~500万 無数!
✅法人の顧問契約も累計16社以上

 

など、現場を通じてノウハウを磨いてきました!


〈プライスターランキングで
18位に入りました〉

〈Yahoo!ショッピング
楽天から表彰されたことも!〉

〈某ビジネス系で
YouTube100万人の方と
一緒にイベントで登壇!〉

店舗せどりスタートで
今では胸を張れる会社に成長! 


メーカー問屋仕入れを始めたい、伸ばしたい方へ

ここ数年で「メーカー・問屋仕入れ」を始める方は本当に増えています。

ですが、

実はそのほとんどの方が、
「毎日頑張ってるのに、思うように利益が残らない…」
という壁にぶつかっているのが現状。

情報発信を約7年、そして累計で300人以上の方にコンサルとして教えてきましたが、

多くの方が陥る課題はこれです👇

  • 明確な基準がないまま、手当たり次第に営業

  • 大量のメールや架電で消耗

  • 実績作りや関係構築のために、ほぼ利益ゼロで購入

  • 利益が出る前に心が折れ、リピートできず終了

  • 薄利多売だから納品などを外注出来ずに消耗

僕自身も最初はこういった壁に多数ぶち当たってきました。

そして今回、メーカー問屋歴6年以上、累計売上65.1億円超売り上げてきた中で、

メーカー問屋仕入れの最適解を見つけました。

これだけ経験してきた中で、間違いなくこれが最適解だと確信できています。

とはいえ、

状況やステージによって最適なアプローチは異なります。

そこで、

メーカー問屋仕入れ適正診断を受付中です(無料)

あなたの状況をヒアリングして、

メーカー問屋仕入れに向いているかどうかを診断

そして、これからまず何をすればいいのかの指針をご提供します!

完全無料です!

適性診断に申し込む!

※オンラインで実施(zoom)
※時間は1時間ほど
※人数が多すぎると流石に大変なので、急遽やめる可能性あり

 

🎯こんな方におすすめ

✅せどりである程度稼いで、

 次にメーカー問屋を検討している

✅クリーンに物販を事業として育てたい

✅メーカー問屋に取り組んでいるが、

 今ひとつ伸び悩んでいる

 

僕自身も昔は、

見積もりは取れても全然利益が出なかったり、

 

利益商品を見つけてもそれが続かなかったりと、

 

何度も壁にぶつかってきました。

 

だから今回、

あの頃の自分と同じように悩んでいる方の力になりたくて、

 

真面目に物販に向き合っている方限定で受付することにしました😊

▼ご相談の流れ
①現状をヒアリング
②向いているかどうか診断
③向いていた場合、その先の
 ロードマップを一緒に考える

僕の経験から、年商10憶規模までの方なら力になれると思います👍

適性診断に申し込む!

 

生徒実績


〈受講生対談〉

〈成果報告〉

〈コンサル生/顧問生との写真〉

ご応募お待ちしています!

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です