利益が取れやすいメーカーリストプレゼント

利益が取れやすいメーカーの探し方

1⃣メーカー名をアマゾンで検索

2⃣売れ行き上位5の商品を見る

3⃣5商品中何商品がアマゾン本体がいるかを確認する

メーカーの判断基準

5商品中5商品本体がいる

➔【C表記】

5商品中2~3本体がいる

➔【B表記】

5商品中本体が0

➔【A表記】

ここの判断基準の評価によって、リサーチしていく優先度(Aが利益が取れやすい判断のため最優先)を決めています!

利益が取れやすいメーカーリスト

上記の条件をもとに展示会で作成してきたリストがコチラです👇

リストを受け取る!

売れ行き順かつ、利益が出る確率が高い商品の絞り方

【はじめに】

メーカー問屋仕入れは「薄利多売」だから疲弊する…そんなイメージを持っていませんか?

実は、この問題は意外と簡単に解決できます。

なぜ「薄利多売」で疲弊してしまうのか

その原因はシンプルで、

リサーチや在庫管理に膨大な時間と手間がかかっているからです。

 

では、どうすれば解決できるのか?

その鍵は

低単価商品を避け、高単価で利益率の高い商品に絞って効率的にリサーチする事」です。

 

しかし、どうやったら効率的に利益が出る商品を見つけられるのか、疑問ですよね。

実は「売れ行き順」で商品を並べ替え、その中から利益が出やすい商品を絞る方法を知っていれば簡単に実現できます。

 

私たちは実際にこの方法を取り入れていますが、その効果は絶大で、

一回あたりの仕入れの取引額が増え、同時に商品の量も多くなることで、管理の手間が大幅に削減されました。

 

また、この方法なら一度覚えてしまえば繰り返し使えるため、最低限の基礎知識を教えるだけで、アルバイトスタッフでも簡単にリサーチをすることが可能になっています!

 

実際、先月この方法を教えたアルバイトスタッフの一人は、やり始めてからたった2週間でリピート可能な商品のみで見込み利益40万円を達成してました。

 

その中の商品の例をいくつか紹介しますね!👇

某食品A

  • 月間粗利:約4万円(10.8%
  • 月間販売個数:約140点

※自己配送のため月間粗利は送料を引いた数字になっています。

某食品B

  • 月間粗利:約5万円(17.0%)
  • 月間販売個数:約150点

※自己配送のため月間粗利は送料を引いた数字になっています。

某食品C

  • 月間粗利:約4万円(22.7%)
  • 月間販売個数:約100点

※自己配送のため月間粗利は送料を引いた数字になっています。

 

それぞれ毎月リピートして発注できるものです!

このように

利益商品をある種「資産」のように積み上げていけるのがメーカー問屋仕入れの一つの魅力ですよね!

 

ここからは、

このコンテンツの本編

売れ行き順かつ、利益が出る確率が高い商品の絞り方」を解説していきますね👇

マニュアル本編

下記の①~⑭の手順に従ってKeepaを活用してください。

①Dataを押す

Keepaを使って絞り込むやり方になります。

まずは、Keepaを開き、上部にある「Data」を押してください。

 

②大カテゴリに絞り込む

問屋の大カテゴリに絞り込むために、「カテゴリーツリー」を選択します。

 

③検索マークを押す

自分が繋がっているメーカー・問屋さんが扱っている商品カテゴリーを選び、そのカテゴリーの検索マークを押します。

 

④サードパーティで絞り込む

③の検索マークを押すと、商品がずらっと出てくるので、「BuyBoxセラー」の項目を押し、「サードパーティ」を選択しましょう。

 

⑤メーカー本体がいるものを省く

「90日平均」という項目と「以上」、「3」と入力する。

※こうすることで出品者が3人以上いますよということになる。

※メーカー本体がいる場合だと、サードパーティでも絞れないためこの操作が必要。

 

⑥配送方法の選択

「BuyBox:FBAです」という項目を選び、

FBAしかやっていない人は「YES」

自己配送もやっている人は「ALL」を選択する。

 

⑦行数を増やす

こちら行数は特に決まりはありませんが、「5000」に設定することをお勧めします!

 

⑧データをエクスポート

ここまできたら準備は完了です。左上の「エクスポート」を選択し、

「すべてアクティブな例」、「Excel」を選択してエクスポートしましょう。

 

⑨シートを作成する

グーグルスプレッドシート、もしくはExcel(普段使い慣れている方でOK)で先ほどのデータをインポートしましょう。

左上のファイルからインポートできます。

 

⑩並び替え・不要な項目を削除する

データがインポート出来たら、リサーチに必要な項目を左の方に持ってきて、見やすく整理します。

左から順に

  1. ASIN
  2. タイトル
  3. ブランド
  4. プロダクトコードEAN(JANのこと)
  5. BuyBoxセラー
  6. カテゴリーサブ

の順に並び替えることをお勧めします!

そのあとは、リサーチに必要ない項目を削除しておきましょう。

 

⑪見やすく整理

残った項目を拡大するなどして自分なりに見やすく整理します。

 

⑫アマゾンを除外する

シート全体を選択し、右上の逆三角形に棒が生えたようなボタンから、シートにフィルターをかけましょう。

その後、「BuyBoxセラー」のフィルターを選択し、「Amazon」のチェックを外します。

 

⑬自分用の条件を設定する!

カテゴリーサブのフィルターを選択して、自分が除外したいカテゴリーのチェックを外しましょう!

例)アイスクリーム、飲料など

 

⑭完成

これでシートは完成です。

ここまでで紹介したやり方が

「売れ行き順かつ、利益が出る確率が高い商品の絞り方」になります!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回のマニュアルでは、メーカー問屋仕入れの流れの中でも特に重要な「リサーチ(商品提案)」の一部を詳しく解説いたしました。

 

公式LINEでは、この「リサーチ」の他にも、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅せどりから物販に移行する
 ための手順
✅月間2000万仕入れしている
 コストコ仕入れ
✅Keepaのリサーチを3倍効率化 
 する裏技
✅4年で月商1億を達成できた
 物販の仕組み 
✅毎月のセミナー案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
など、事業として物販を行う
具体的な方法を配信しています!

実際に私たちのノウハウを実践した顧問生の中には、

わずか2か月で売上を2000万円も伸ばした方もいらっしゃいます。

さらに、オープンチャットでは毎月1回無料の勉強会も開催中です!

 

【過去の勉強会の内容】
  • 1月:フル外注&月4回の発注のみで月利50万のリピート構築ができたネット卸の伝授会
  • 2月:コストコ物販で全モール対応の値崩れ撲滅勉強会

ぜひ下記のボタンからオープンチャットにも参加してくださいね!

オプチャに参加する!

オフ会の参加応募はコチラから

オフ会の詳細・応募ページ

東京開催日

3月19日(水)19:00~

参加費:お食事代(5000円前後)

大阪開催日:

3月24日(月)19:00~

参加費:お食事代(5000円前後)

 

参加フォーム

参加希望者はLINEグループに招待しますので

下記のフォームから必要事項の記入をお願いします!

参加する!

【ネッシー仕入れ】初心者でも出来る問屋仕入れ【NETSEA】仕入れのリサーチ方法

【はじめに】

今回は、イッチバン簡単な問屋仕入れである【NETSEA】仕入れのリサーチ方法について解説していきます。

皆さん問屋仕入れと聞いてどんなイメージをしますか?

  • 利益が薄い

  • 難易度が高い

  • 個人には無理

こんな感じのイメージをお持ちの方が多いと思います。

でも、そういったイメージはもう過去のものです!

今回の記事では、そんな誰でも出来る問屋仕入れ【NETSEA仕入れ】のリサーチの方法について触れていきます!

 

ここから本題⇓


最初に結論から言いますが、NETSEA仕入れでやるべきなのは

【トレンドリサーチ】です。

トレンド商品は正直色々あります。

例えば、流行りのゲーム機やおもちゃ等ですが、これらは運要素が強いトレンド商品なので、【季節物商品】でのトレンドリサーチを行っていくのが今回紹介させていただくNETSEA仕入れでのキモとなります。

季節物商品のリサーチにあたって一番簡単な方法は、

【春夏秋冬】それぞれのトレンドを覚えてしまうことです!

とりあえず下の画像のジャンルを覚えてしまってください!

もうこれさえ覚えておけば大丈夫です!

➔この中でも夏と冬のトレンド商品はめちゃくちゃアツいです!

気温やイベントの影響で回転が非常に良くなるため、夏と冬は特にトレンドのリサーチが重要になってきます。

ここからは、実際の画面でのリサーチをステップごとに解説していきます!

今回は夏のリサーチを想定して、制汗剤で有名な「シーブリーズ」でリサーチを実践します。

 

ステップ①:NETSEAで商品名を検索!

まずはそもそもNETSEAでその商品が扱われているかどうかを確認するために、検索欄に商品名を入力して検索します!

ステップ②:Amazonでも扱われおり、かつ人気商品に絞る!

Amazonの検索欄で同じように商品名で検索しましょう。

Amazonでは人気の商品順に出てくるため、その中から利益が取れる商品を探していきます。

ここでの利益商品の見極め方のコツは、ポイントに注目することです!

(1%)のポイントがついている商品は、Amazon本体が販売している商品の可能性が非常に高いです。

よって、

(1%)のポイントがついていない商品に絞ってリサーチしていきましょう!

 

ステップ③:点数当たりの値段を見る!

値段の横にある(¥000/個)のような表記から、1本あたりの売値等を比較して、違和感に注目すると利益商品を見つけやすいです!

ステップ④:NETSEAで取り扱いがあるか確認する!

アマゾン側で気になった商品を再度、NETSEA上でも取り扱われているかを確認しましょう。

※NETSEAで検索して出てこなかった場合でも、なるべくキーワードを減らしたりして検索してみると出てくることもあります。

 

ステップ➄:税別価格から5%引かれた金額で利益計算

NETSEAで商品を検索して、該当する商品が合った場合は、その値段から5%引かれた金額で利益が取れるかどうかを確かめましょう!

なぜ5%OFFの値段で利益計算をするのか?

➔週1くらいの頻度で定期的に行われるゲリラセールでほとんどの商品が5%オフになるからです!

そのセールのタイミングで仕入れるようにしましょう!

 

ステップ⑥:モノトレーサーで確認

AmazonでASINをコピーしてモノトレーサーで利益や売れ行き、値段変動を確認して利益がとれそうであれば仕入れましょう!

※補足

NETSEAの商品とAmazonの商品のパッケージが若干違う場合、中身が全く同じであれば商品画像の更新をすることができます。

 

モノトレーサーでの確認方法や、NETSEA仕入れで初心者でも格段に収益が伸びるコツを解説した動画もありますので是非ご覧ください!

 

【まとめ】

いかがだったでしょうか?

大体の流れだったり概要については今回の記事でご理解いただけたかと思います!

今回の記事を通して、もっとNETSEAを使った仕入れに興味が沸いた!

実際に取り組みたいんだけどまずはどうしたらいい!?って人は是非下記のYouTub動画をご覧になって、もっと詳しい解説を見てもらえたらなと思います!

送料を抑える「交渉」方法を運送会社別に徹底解説!【せどり/物販】

はじめに

今回は運送会社別に「送料」を抑える方法について解説します!

うちの会社は基本的に自己配送での販売方法がメインなのですが、おそらく業界でもトップクラスで送料の交渉が出来ている方なんじゃないかなって自負があるので、今回の内容は結構自身があります!

 

送料は本当に馬鹿に出来ないところがあって、うちみたいな大規模に物販をやっていると、普通の送料と特約を結んだうえでの送料で比較すると毎月100万円単位で利益が変わってきます!

 

自己配送だけではなくて、FBAなどのフルフィルメントサービスでも送料が変わってきますので、ぜひ今回の内容を覚えて実践してみてくださいね!

送料を抑えるメリット

メリット①:利益率が上がる

これはまあ、皆さんご想像の通りです。

送料が安くなった分がそのまま利益としてのっかるので利益率は上がりますね!

特約を結ぶと100円とか送料が変わるので利益率も10%単位で変わってきますし、マジで馬鹿に出来ないです

メリット②:リサーチの幅が広がる

これは利益率が上がった結果の話ですが。

例えばうちで大量に売れる商品で小型の健康食品があるのですが、本来この商品って20~30円くらいしか利益がでないのですが、特約を結んで送料が100円以上安くなったことで、1件あたり130円とかの利益が出るようになって主戦力級の商品になりました!

・日本郵便

まず日本郵便から。

割引のパターンはいくつかあります👇

①持ち込み割引:120円引き

②特別運賃契約【特約を使える発送方法は3種類】

・ゆうメール

基本運賃:180~360円

・ゆうパケット

基本運賃:250~360円

・ゆうパック

基本運賃:種類により様々

「特約」契約の3ステップ

①最寄りの集配郵便局にアポを取る

まずは近場の郵便局に「特約」についてのアポイントを取るようにしましょう!

大体、支店長クラスの人がでてきて話を聞いてくれるっていう感じになるのでそこから交渉です!


②交渉

交渉の際にはおおよそ年間でどれきらいの件数を出せるか等を伝えて、見積を出してもらいます。

その後に見積もりを参考にしながら担当さんと交渉をするようにしましょう!

交渉の際、知り合いとかで既に特約を結んでいる人がどれくらいの送料でやってもらっているか、あいみつをとるような形で交渉するのがオススメです。

あとは、サイズによって、このサイズの商品が一番多く出るので、このサイズだけ特段安くしてもらうみたいな交渉も可能です!


③契約

交渉成立となれば、数日後から利用可能になります!

  • 【特約を結ぶ際の年間差出最低個数の目安】
  • ゆうメール:500個以上
  • ゆうパケット:500個以上
  • ゆうパック:200個以上

・佐川急便

①持ち込み割引

1個の荷物について、自分で持ち込めば100円程度の割引がされます。

②大口契約・特約割引

これは、先ほどの郵便局とほぼ一緒な契約で、地域や個数などによって値引きがきくといったようなものです!

地域や、量によって条件も異なるので、自分で直接相談してみるのをお勧めします!

 

※大体の目安ですが、60サイズで400円台くらいだと良い契約を結べてると言えるのではないかなという感覚です。

※僕の経験上ですが、佐川急便さんは60~100サイズが安くなりやすいです!

・クロネコヤマト

①直接荷物を持ち込み

クロネコメンバーズ:150円引き

通常:100円引き

②クロネコメンバー割

宅急便料金:10%or15%割引

③にゃんPay

宅急便料金:12%割引

④デジタル割

・宅急便をスマホで送る

・らくらく送り状発行サービス

・自宅で送り状発行

上記の、本来営業所でやってもらう作業を自分でスマホやパソコンでやってから行くと、1個につき60円引きされます!

⑤法人契約

法人契約という形で、他の会社の特約と同じような感じで、発送する量などによって独自の割引が適用されます。

また、料金以外のメリットも多数ありますのでまずはお近くの営業所に確認をしてみましょう!

 

法人契約の申請はHPから簡単に可能です!

・西濃運輸

FBAを使った配送の時に非常に役に立ちます。

西濃運輸では㎏換算での料金が定まっています👇

(東京~大阪間の例)

  • 10㎏:1610円
  • 100㎏:4600円
  • 500㎏:18630円
  • 1000㎏:43700円
  • 1500㎏:67000円

※特約の内容によって、この料金から値引きされます!

大体7.5掛けくらいが多い印象です。

 

出荷量や出荷頻度によって独自のの割引率が適用されますので、まずはお近くの営業所に確認するようにしてください!

まとめ

以上、簡潔に解説させていただきました!

重量、量、地域によって適切な配送方法を選択することが大切です。

必要最低限の経費の見直しをすることで仕入れ基準の変革にも繋がりますし、この機会に一度送料の見直しをしてみてくださいね!

【在宅副業】コストコオンラインは使わない!?現地に行かなくてもコストコ仕入れする方法(電脳化)

コストコオンラインを使わずに、【在宅副業】としてコストコから商品を仕入れる方法教えます。

【はじめに】

このコンテンツでは、県内にコストコがないユキヒロが、どうやってコストコに行かずに毎月大量に仕入れているのか。そのノウハウを解説したいと思います!

 

最初に断っておきますが、コストコオンラインを使う訳ではありません。
コストコオンラインは店頭価格よりも圧倒的に高いことが多く、基本的には利益が出ないと考えてもらって問題ないです。

ということで、
コストコオンラインを使わずに別のやり方でコストコから仕入れる方法を解説していきます!
もちろん個人でも出来るやり方ですし、このやり方であれば横流しも可能ですよ!

 

ここから本文👇


【オンライン仕入れの方法】

コストコからオンラインで仕入れる大まかな流れを説明します。

手順①
マーケティング担当者と繋がる。
➔店舗に行けば簡単に繋がることが出来ますよ!

手順②
仕入れる商品・個数をマーケ担当者に連絡する。

手順③
決済をする。

めちゃくちゃシンプルですよね!

ここからは各手順について説明します!


手順①:マーケ担当者と繋がる。

この手順に関してはノウハウとかないです。
普通に一度店舗に足を運んで、その辺にいるスタッフにマーケティング担当者はいらっしゃいますか?等声をかけて繋いでもらいましょう!

マーケティング担当の方がいらっしゃったら、名刺なり何なりを渡して、この後に解説する決済についてのすり合わせを進めてください!


手順②:仕入れる商品・個数をマーケ担当者に連絡する。

店舗に行かないのにどうやって商品をリサーチすんねん問題がここで浮上します。

ここから今回のマニュアルのメインとなる、

うちが実際に取り組んでいるオンラインでのリサーチ方法を解説します!

【オンラインでのリサーチ】

ステップ1⃣:コストコIRCリストを作成する。

コストコ近辺に住んでいる人を一人アルバイトとして雇い、一週間に2回、2時間ほど店舗に行って値引きされている商品をシートにリストアップしてもらうことで、IRCリストを作成しましょう。

尚、コストコから仕入れる商品はほぼ値引き商品なので値引き商品だけのリストアップで十分ですよ!

シート原本の受け取りはコチラ!

※左上の「ファイル」から「コピーを作成」で自分のシートとして使用できるようになります!

シートの使い方はコチラの動画でご確認下さい👇

バイト雇うのはちょっと、、、って方!お待ちください!

そういう方でもIRCリストを作成する方法があるので、最後までマニュアルをご覧ください🙇‍♂️

 

ステップ2⃣:どんな商品なのかをチェックする!

IRCリストの作成が完了したら、そのリストの商品がどんな商品なのかをチェックしましょう!チェックの仕方は2つあります!

①コストコ商品番号を使う方法
➔コストコオンラインのページから検索する。
※出てこない場合もあります

商品が出てきた場合、
商品タイトルをコピーしてAmazonで検索(キーワード検索)をかけて、各カタログを見て、何個セットなら利益が出そうか等を確認しましょう!

 

②JANコードを使う方法
※コストコ商品番号で検索して出てこなかった場合にこの方法を使います。

IRCリストに記入してもらったJANコードを直接Amazonに入力して検索します!
➔検索結果は一件しかでてこないため、セット売りや小分け、アソート等のカタログを見つけることは出来ません💦

 

ステップ3⃣:リスト精査!

どんな商品か分かった商品は、リストに商品タイトルと容量や個数がどれくらいのものなのかを分かりやすく記入しましょう!

【利益商品の見つけ方】
クイックショップ等のツールなどを活用して、リストの値引き後の仕入れ値を入力して利益計算をしましょう!

➔利益が出る商品であれば、まとめてマーケティング担当の方に連絡する
➔手順③で解説する、デポジットもしくはペイメントで決済をしましょう!


手順③:決済をする。

決済の方法は大きく分けて二つあります。
①デポジット決済を使うやり方、そして、②ペイメントを使うやり方です。それぞれについてみていきましょう!

<①デポジット決済>

なんか横文字で馴染みがないかもしれませんが、要するに銀行振り込みによって決済するやり方です。
➔仕入れる金額丁度、もしくは多めにコストコに前もって振込をしておいてその金額内で決済をするというやり方です!

〈やり方〉
コストコの店頭で働いているマーケティング担当の方にどういう風に手続きを進めればいいのかを聞く。

※店舗によっては、条件がある場合があるためそれも聞いておく
例)最低仕入れ個数
最低金額

<②ペイメント>

要するに、クレジットカードで決済をするやり方です。
➔コストコのマーケ担当者からメールで決済リンクを送ってもらい、そこで決済をします!

〈やり方〉
前もってマーケティング担当の方に仕入れたい商品、そして個数を連絡しておくきましょう。
※個人の方はこちらの方がオススメ

こちらも店頭に行ってマーケティング担当の方に細かいことを聞いて、どういう手順で決済するかをあらかじめ相談しておきましょう!


【番外編】:YouTubeを使ったリサーチ方法

コストコ近辺に住んでいる人をバイトとして雇うのはめんどい!なんかむずそう!って人はこの方法を試してみてください!

「Quick Sale」というYouTubeチャンネルを使ってIRCリストを作成する方法です!

このチャンネルで投稿されている動画では、セール品が淡々と紹介されており、現地にいってリサーチしなくても値引き商品が分かるようになっています!

 

※直接チャンネルを見てもらった方が早いので、興味がある方は一度目を通してみて下さいね!

その後のリサーチや決済は前述したとおりです!

 

詳しい、YouTubeリサーチのやり方は下記の動画で解説していますのでご覧ください!👇

 

まとめ

以上がコストコ仕入れをオンラインでやる方法です!

実際に僕自身もこのやり方でオンライン上でリサーチをやっていますし、リスト以外にも実際にマーケティング担当者の方から新しい商品とか予約しないと仕入れが出来ない商品とかも提案をもらったりしています!

 

そういうのもあって、うちは毎月2000万程コストコから仕入れています!

ぜひ個人の方でもリストを作成してもらって、オンライン上でコストコ仕入れをして貰えたらなと思います!

【スプレッドシート付き】ウェビナー動画公開!

ウェビナー動画

シート受け取り

シート受け取りはコチラ!

※左上の「ファイル」から「コピーを作成」で自分のシートとして使用できるようになります!

 

Zoom面談応募フォームはコチラ

応募フォームはコチラ!

※あくまで相談です!応募する=入会ではないのでご安心ください!